PR

【時短したいママ必見】ホットクックとビストロを比較!迷って私がホットクックを選んだ理由

いつもありがとうございます。応援お願いいたします♪
日常、お料理

今日は、私が毎日のごはん作りをちょっとラクにしてくれた【ホットクック】について、正直にレビューします。

実は買う前、パナソニックのオートクッカービストロともすごく迷いました。どちらも人気の自動調理鍋で、「どっちが自分に合うんだろう?」と何度も検索したんです。

最終的に私が選んだのはホットクック。
今回は、選んだ理由や実際に使って感じたメリット・デメリット、そして迷ったビストロとの比較もまとめます◎

✔ そもそも自動調理鍋ってどう?

ごはん作りを「ゼロから全部自分でやる」のが当たり前だった私にとって、ホットクックはまさに救世主でした。

  • 食材を入れて、ボタンを押すだけ
  • かき混ぜや火加減の調整が完全自動
  • ほったらかして子どもと遊べる
  • コンロが1口空くから副菜を同時並行できる

ワーママにも、子育てママにも、本当におすすめできる存在です。

✔ ホットクックとビストロを比較してみた

項目ホットクックビストロ
特徴無水調理・自動かきまぜ高火力炒め・圧力調理
サイズ展開1.0L〜2.4L(選べる)3.2L(大きめ)
得意料理カレー、煮物、スープ肉料理、炒め物、炊飯も可
レシピ数約300種類(Wi-Fi連携あり)約200種類(アプリ対応)
操作性タッチパネル+音声案内大型液晶ディスプレイ
価格帯約45,000円〜約85,000円〜

✔ 実際にホットクックを使ってみたリアルな感想

▷ 良かったところ

  • 無水カレー、感動するくらい甘みが引き立つ✨
  • 材料を入れてボタンを押すだけ。火加減も気にしなくてOK
  • 子どもに呼ばれても、安心して放置できる
  • コンロを占領しないから、時短調理が可能
  • 公式以外のレシピも豊富!
     → ブログやSNS、YouTubeなどでホットクック専用のレシピを発信している人がたくさんいて、「今日何作ろう?」と迷わないのも大きな魅力◎
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毎日のホットクックレシピ [ 阪下千恵 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/6/15時点)


▷ 気になるところ

  • パーツが多くて、最初は洗い物がちょっと面倒(慣れると問題なし)
  • 大きいサイズ(2.4L)は置き場所を考える必要あり  (私は1.6Lを購入しました!)

✔ ビストロと迷った理由と、選ばなかった理由

実は最後まで悩みました。
特に「ビストロの圧力調理」と「本格的な炒め機能」はすごく魅力的でした。

でも、我が家にとってはちょっとオーバースペックかも?と思ったのと、

  • 本体サイズが大きすぎた(3.2Lしかない)
  • 価格が高い(8万〜9万円台)
  • 調理中に音が大きいというレビューも気になった

という理由で、ホットクックに決定しました。

✔ 結局どっちがおすすめ?

こんな人におすすめホットクックビストロ
放置で料理を完成させたい
肉料理をしっかり作りたい
キッチンが狭い◎(サイズ豊富)△(本体大きめ)
価格を抑えたい
レシピアプリと連携したい

✔ 私の結論:ホットクックにして本当によかった

使い始めて既に3年くらい。今では「とりあえずホットクックで何か作っとこ」が習慣に。
特に、とりあえず1品はホットクックに任せておこって出来るのがほんとに心強い。


✔ 気になる方はこちらからチェックできます👇

🔗 [ホットクックを楽天で見る]



🔗 [オートクッカービストロを楽天で見る]



✔ おわりに

子育てママにとって、「家事を手放す勇気」ってほんとに大事。
ホットクックは、ただの家電じゃなくて、「自由な時間をつくる相棒」になってくれました。

もし迷ってる方の参考になればうれしいです☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました